30分無料相談を電話で予約

離婚弁護士110番

ウカイ&パートナーズ法律事務所

土日相談可
ナイター相談可
当日相談可
渋谷駅徒歩5分
離婚の30分無料相談予約
電話受付:平日9:00-19:00(土日祝は9:00-18:00)
0120-60-60-38
土日相談ナイター相談スカイプ相談

ご相談事例
今度子供が生まれます。児童手当てについて詳しく教えてください

2022/03/09更新

女性・ 30歳代

・子供有り

・結婚歴6~10年
児童手当について質問させて下さい。待望の子宝を授かり、出産を間近に控えた35歳の妊婦です。
私は生理不順が重くなかなか子宝に恵まれなかったのですが、このたびもうすぐ私も赤ちゃんを産むことになりました。とてもうれしいことなのですが、そのせいで私は会社を離職し、しばらく夫の収入だけで食べていかなければなりません。子供が産まれてある程度大きくなったら、また再就職を考えてはいるのですが、それまでが大変です。夫の収入は少ないため、家族3人が食べていくには少し足りない状態です。子供が産まれると「児童手当て」と言う手当てが自治体から支給される制度があることを知りました。
このような手当てはどのように手続きしたら、支給されるようになるのでしょうか。またこの「児童手当て」は一人当たりいったいいくら支給されるのですか。現在はわずかな預金があるので、それを切り崩しながら生活しています。この預金が切れてしまうと、本当に大変になってしまいます。支給される制度はフルに活用したいのです。弁護士の法律相談希望です。
▼ 回答します
弁護士 宮澤 美和
①児童手当はお子さんが0歳から中学校卒業まで(厳密には15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)受給することができます。児童手当の支給を受けるためには、お住まいの市区町村への申請手続が必要です。2012年4月以降にお子さんが生まれた場合、現在お住まいの市区町村役所に認定請求書による申請手続きを行います。 児童手当の受給にあたり、手当を受け取る人の前年(1月~5月分の手当の場合は前々年。以下同じ)12 月31 日時点での税法上の扶養親族等の数に応じて、所得制限限度額が設定されています。従って前年の所得が限度額を超えると支給が制限される場合があります。そのため、児童手当の受給申請を行う際に個人番号カードなどの身元確認書類ほか、前年度の確定申告書または源泉徴収票、住民税の課税証明書などを提出する必要があります。所得審査の対象となるのは世帯主(その世帯の中で一番収入が多い人)の所得です。児童手当が認定された後、児童手当の支給が開始する(最初の支給額が指定口座に振り込まれる)のは、申請した月の翌月分からとなります。支給時期はどの自治体も2月・6月・10月の年3回で、前月分までの4か月分がまとめて支給されます。支給される口座は通常、世帯主名義の口座となります。また、児童手当は非課税です(生活保護を申請する場合は、他の手当と同様に収入とみなされます。)お子さんが生まれてから転居した場合は、転居後15日以内に転居先の市区町村で新たに児童手当の申請手続きを行って下さい。 
②児童手当の支給額は、0歳~3歳未満 15,000円(一律)、3歳~小学校修了前 10,000円(第3子以降は 15,000 円※)、中学生 10,000円(一律)となります。   ※これに該当する「第3子」は、その時点で18歳の誕生日後の最初の3月31日が到来していない子のうち3人目以降の子が小学校を卒業するまでの間を指します。前年の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として一律5,000円となります。なお、出産に伴い受給できる手当金としては、児童手当に加えて出産育児一時金があります。これは医療機関での最低限の出産費用をカバーするもので、被保険者及びその被扶養者が出産された時に被保険者が加入している健康保険組合に申請すると、1児につき42万円が支給されます(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は39万円となります)。国民健康保険に加入している場合は居住している自治体の役所の国民健康保険の担当課に対して申請します。
児童手当は、その子を実際に養育していれば親権者でなくとも受給することができます(つまり、その子と同居して養育している父親または母親であれば問題ありません。)従って、一般論としてですが、仮に離婚する場合は協議または家庭裁判所の裁判官により監護権者(その子と同居して養育する親)と定められた側が児童手当を受給することができます。本件の場合は出産一時金42万円および、所得制限限度額未満であればお子さんが3歳になるまで月額15,000円の支給を受けることができます。お子さんが生まれてお住いの自治体に出生届を提出したらすぐに出産一時金と児童手当を申請して下さい。児童手当や出産育児一時金の申請や受給に関しては、夫婦関係が円満であれば法律的なトラブルが起こる心配は少ないです。もし夫婦間やお住いの自治体との間で申請・支給・受給をめぐる問題が生じた場合は弁護士に相談されることをお勧めします。

(渋谷駅徒歩5分の法律事務所)
東京都渋谷区渋谷1-6-5 SK青山ビル8階
ウカイ&パートナーズ法律事務所
弁護士 宮澤 美和
TEL:03-3463-5551

 

養育費・婚姻費用に関する他の相談事例

 

離婚に関するご相談事例一覧

初回30分無料相談!
離婚弁護士
Copyright(C)2011 Ukai & Partners Law Office. All rights reserved.